雑誌 保管方法 切り抜きが大量に溜まる 上手に収納するコツ

雑誌 保管方法 切り抜きが大量に溜まる 上手に収納するコツ

記事内に広告を含む場合があります。

雑誌の重さで、壁が割れた!

雑誌の重さで、壁が割れた!

 

本の増え方がヤバイ。特に雑誌。

 

雑誌は単行本と違って、一度捨てたら二度と手に入らない。

 

ラ製こと「ラジオの製作」や、ベーマガ、ログインなどの私の青春とも言える古いコンピュータ雑誌。空気に触れて黄ばみが進行しないよう、雑誌ケースに入れて大事に保管してあります。

 

簡単には捨てられない。

 

でも、以下の話を聞いて怖くなりました。

 

愛する本に囲まれた二階書斎は、私の秘密基地。

 

驚く男性

 

しかし最近、その楽園が静かに危機に瀕していた。原因は、本棚にぎっしり詰まった膨大な蔵書。長年積み重ねられた知識の重みは、想像を超えるものだったのだ。

 

ある日、ふと気づいたのは、床からするめきっ…ぴしっ…という不気味な音。書斎の悲鳴のようだった。慌ててリフォームショップに調査を依頼すると、衝撃的な事実が発覚。二階の床は、本来想定されていた荷重を大幅に超えていたのだ。

 

書斎の床は、まるで沈みゆく船。このままでは、いずれ本棚ごと落下してしまう可能性も否定できない。愛する本たちの命を守るため、私は決断を下した。

 

まず、徹底的な蔵書の棚卸し。重くて読まない本は、泣く泣く手放すことに。しかし、それでも問題は解決しない。そこで、私は思い切った行動に出た。

 

それは、二階に設置された巨大な水槽の撤去。かつて、色鮮やかな熱帯魚たちが優雅に泳いでいた水槽は、想像を超える重量級の住人だったのだ。

 

水槽撤去後、専門家による床の補強工事を行い、二階の書斎の危機を回避。

 

愛する本たちと安全に暮らすために、私はこれからも定期的な蔵書の整理と、床の安全管理に努めていく。そして、いつか再び熱帯魚たちの優雅な泳ぎを、二階書斎で眺められる日を夢見ている。

 

一般的な木造住宅の二階の床は、約180kg/㎡の荷重に耐えられるように設計されています。しかし、本棚や家具などの重量が集中すると、荷重超過となる可能性があります。

 

水槽は、水と魚、砂利などの重量で非常に重くなります。60cm水槽の場合、水だけで約100kg、魚や砂利などを含めると200kgを超えることもあります。

 

上の例では、水槽撤去と床の補強で対処ということでしたが、相当なお金かかりますねコレ…。あと、うちは本だけで床が抜けそう。

 

なんかいい方法ないの?

本で床が抜けるなんて

本で床が抜けるなんて
ときおり、ピキッと音を立てる私の部屋。

 

雑誌の重みが、ゆっくりゆっくり、家を破壊しているのです。

 

本で床が抜けるなんて、そんな漫画みたいなことあるわけない。私はそう思っていました。

 

でも、これを見てしまったのです。

 

第1回 本で床は抜けるのか « マガジン航[kɔː]

 

本にもなってます。

 

本で床は抜けるのか

 

床抜け事件。言葉の間抜けさとは裏腹に、現実になると相当怖いです。

 

私の部屋の真下はキッチン。天ぷら揚げてる母親の上に、天井が私と一緒に落ちてくる…洒落になりません。

 

壁割れからもわかるように、床抜け事件へのカウントダウンは進んでいるのです。

 

私は覚悟を決めました。このさき、結婚したら新居にあの雑誌は持ち込めないでしょう。

 

よし、電子化して、パソコンで読もう。そう思いました。

 

雑誌を裁断して、スキャンして、PDF化してパソコンやスマホで読む。

 

自炊というやつです。

雑誌の電子化へ

雑誌の電子化へ
雑誌の自炊のため、本格的な機材を揃えることになりました。

 

当初はキンコーズに通って、裁断とスキャンを済ませようと思っていたんです。

 

だけど、キンコーズの裁断は、なんだか切断面が汚い。刃の切れ味が、そんなに良くないのかも知れません。

 

また、雑誌は著作物ということで、スキャンが出来ません。(キンコーズの規程)

 

がーんです。

 

本を渡せば電子化してくれるという便利な「自炊業者」もあるようですが、多発するトラブルを聞いていると、頼む気にはなれません。

 

やっぱり自炊は、自力でやるしかない。

 

そこでこれらを購入しました。

 

自炊マニアの間でも評判の切れ味をほこる裁断機
プラス 裁断機 コンパクト断裁機 PK-113 裁断幅A4タテ 26-310

 

自炊の定番、50枚一気に高速裏表スキャン
富士通 ScanSnap iX500

 

けっこうな出費でしたが、私の青春の証とも言える雑誌のためです。

 

PDF化は、JPEG to PDFというフリーウェアを使っています。英語版で一般向けではないかも。

 

結果、30分~1時間で一冊の雑誌をPDF化することができました。

 

PDFのサイズが大きくて、開くのとめくるのに時間がかかります。パーフェクトじゃないけど、しょうがない。想定内です。

 

でも、ここで想定外の大問題が発覚しました。

自炊がぜんぜん終わらない!

自炊がぜんぜん終わらない!
私の所有する雑誌は、300冊以上。

 

平日は仕事の関係で、自炊はしていられません。自炊作業は土日になります。

 

土日で6~7冊ほどの自炊をこなしていくとして、作業完了までには、約1年かかります。

 

1年もの間、両親をごまかし続けるのはムリです。

 

そこで、保管スペースを借りました。

 

最初は、本を置くんだからということで「美術品を保管するレベルのトランクルーム」を考えていました。

 

でも、お高い。

 

仮置きするだけなのだから、保存用のプラスチックのケースに雑誌を入れて、近くの屋外コンテナに預けることにしました。

 

下見に行ってみると、思ったよりも密閉性があります。

 

料金は、室内トランクルームに比べると激安。

 

万が一を考えて、保管ボックスにシリカゲルを入れ、床には、すのこを置きました。

 

苦労したのは、自宅からコンテナへの運搬です。

 

父の車を借りて、3週に分けて運びました。

 

父も手伝ってくれたのですが、運んでいる最中に腰を痛めてぎっくり腰になってしまい、それ以降は私が1人で運搬しました。

 

体が痛い。私の腰もヤバイ。運動不足を痛感です。

 

家には約100冊ほど残しておいて、自炊が完了したらコンテナから本を運んでくるというわけです。

 

自炊が完了して、バラバラになった雑誌を見ると少し悲しい気持ちになりましたが、仕方ありません。スキャンデータはバックアップを取って、絶対無くさないようにしないといけないと思いました。

 

思いましたが、ファイルの総容量が2テラを超えたあたりから、無理だバックアップ無理だ…と諦めました。

 

自炊完了?

自炊完了?
6ヶ月経過し、雑誌の量はかなり減りました。

 

減りましたが、まだ半分なのかと思うと気が遠くなります。

 

でも…床抜け事件が起こらなくてよかった…と思いつつ、残りの雑誌を自炊しています。

 

今回利用したコンテナはこちら。

 

minikuraなどの「宅配型トランクルーム」の方がお安いのですが、頻繁に出し入れする必要があったので、好きなタイミングで無料で出し入れできるタイプにしました。

 

>>>ハローストレージ 特集ページへ

雑誌の保管方法と収納のポイント

 

雑誌は私たちの生活に彩りを添える大切な情報源ですが、長期間保管するとなると様々な課題が出てきます。ここでは、雑誌を美しく保ち、長く楽しむための保管方法と収納のポイントをご紹介します。

 

雑誌の保管方法で気をつけたい3つの注意点

 

雑誌を長期保存する際に最も注意すべき点は以下の3つです:

  1. 湿気対策 🌧️

    • 適切な湿度:55%前後
    • 除湿剤の使用
    • 定期的な換気

  2. 光対策 ☀️

    • 直射日光を避ける
    • UV カットフィルムの使用
    • 暗所での保管

  3. 虫害対策 🐛

    • 防虫剤の使用
    • 定期的な点検
    • クリーニング

 

特に意外と知られていないのが、蛍光灯の光も雑誌の劣化を促進する可能性があるという点です。長期保存する場合は、LED 照明の使用を検討しましょう。

 

参考:雑誌の保存方法 - 日本図書館協会

 

雑誌の保管に適した収納アイテムの選び方

 

雑誌の保管に適した収納アイテムを選ぶ際は、以下の点に注意しましょう:

  • 素材:酸性物質を含まない中性紙や無酸性の素材
  • サイズ:雑誌のサイズに合わせたもの
  • 通気性:適度な通気性があるもの

 

おすすめの収納アイテム:

  1. マガジンボックス
  2. 中性紙製の保存箱
  3. クリアファイル(ポリプロピレン製)
  4. 防湿機能付きの収納ケース

 

意外な収納アイテムとして、写真用の中性紙製アルバムも雑誌の切り抜きを保存するのに適しています。

 

雑誌の長期保存に向いた保管場所の特徴

 

雑誌の長期保存に適した保管場所の特徴は以下の通りです:

  • 温度:18〜22℃
  • 湿度:45〜55%
  • 光:暗所または間接光のみ
  • 通気性:適度な換気が可能

 

理想的な保管場所:

  1. 書斎の本棚(カーテンで遮光)
  2. クローゼット内の専用スペース
  3. 地下室(除湿器使用)
  4. 温湿度管理された収納倉庫

 

意外にも、キッチンや浴室に近い場所は湿気が多いため避けるべきです。また、ガレージや屋根裏は温度変化が激しいので不適切です。

 

雑誌を傷めない整理整頓と収納のコツ

 

雑誌を傷めずに整理整頓し、収納するコツをご紹介します:

  1. 立てて収納

    • 重みで変形しにくい
    • 取り出しやすい

  2. サイズ別に分類

    • A4、B5など同サイズでまとめる
    • 変形を防ぐ

  3. 定期的な清掃

    • ほこりを除去
    • カビの予防

  4. 適切な間隔

    • 雑誌同士が密着しすぎないよう注意
    • 通気性を確保

  5. 表紙の保護

    • 中性紙のカバーを使用
    • 劣化を防ぐ

 

意外なコツとして、雑誌を立てて収納する際に、背表紙を交互に向けることで重心のバランスが取れ、倒れにくくなります。

 

参考:雑誌収納のコツ - Vaboo

 

雑誌の保管方法別メリットとデメリット比較

 

代表的な雑誌の保管方法のメリットとデメリットを比較してみましょう。

保管方法 メリット デメリット
本棚収納 ・見やすい
・取り出しやすい
・ほこりがつきやすい
・スペースを取る
段ボール箱 ・コスト低い
・スタッキング可能
・酸性物質による劣化
・湿気に弱い
マガジンボックス ・整理しやすい
・見栄えが良い
・収納量に限りがある
・高コスト
クリアファイル ・省スペース
・保護性が高い
・大量収納に向かない
・重くなる
トランクルーム ・大量保管可能
・環境管理が容易
・コストがかかる
・アクセスが不便

 

意外な保管方法として、真空パック保存があります。酸素と接触を遮断できるため劣化を防げますが、完全な脱酸素は紙を劣化させる可能性があるため、注意が必要です。

 

以上の情報を参考に、大切な雑誌を長期間美しく保存しましょう。適切な保管方法を選ぶことで、何年後でも当時の情報や思い出を鮮明に振り返ることができます。

 

参考:雑誌の整理・保管方法 - Keep-it