
CarriRoの自律移動機能は、ZMP社が自動運転事業で培った画像認識技術を応用した「CarriRo Visual Tracking」という独自方式で実現されています。この技術は、路面に設置されたランドマークと呼ばれるQRコード入りシールを画像認識することで、位置補正と走行指示情報を同時に受け取る革新的なシステムです。
従来の自律移動システムと比較すると、ライン式AGVは磁気テープによる安定走行を実現する一方で経路変更が困難という課題があり、SLAM式はレーザーセンサによる柔軟な運用が可能ですが、ティーチング時間の長さと環境変化への対応しにくさという問題がありました。CarriRoのVisual Tracking方式は、これらの課題を解決する第三の選択肢として注目を集めています。
ランドマークは10メートル以内の間隔で設置され、設置作業は1~2時間ほどで完了します。これにより従来のライン式AGVのように走行経路全体にテープを貼る必要がなく、レイアウト変更時の工事期間を大幅に短縮できます。
CarriRoの自律移動機能における最大の特徴は、ランドマークによる高精度な位置識別システムです。ランドマークには固定タイプと可変タイプの2種類が用意されており、クライアントのニーズに応じて使い分けが可能です。
固定タイプのランドマークは、直進、右左折、Uターンなどの走行指示があらかじめ固定されており、決まったルートを継続的に運用する現場に適しています。一方、可変タイプのランドマークは「ピッピ」と呼ばれるタブレット端末で指示を出すことで、その都度ルートを自由に変更できる仕組みです。
このシステムの革新的な点は、CarriRoがランドマークの上を走行すると、画像認識によって位置補正と走行指示情報を同時に受け取り、それを繰り返すことでゴールまで確実に到達することです。これにより、外部環境の変化にも柔軟に対応しながら、高い精度での自律走行を実現しています。
さらに、2020年に発表された最新技術「Hybrid SLAM」機能により、ランドマークとSLAM技術を組み合わせることで、最大限ガイドレスでの走行が可能になりました。精度が必要な場所にはライントレース機能との併用も可能で、あらゆる場所での自律走行を実現しています。
CarriRoの自律移動機能は、物流現場における劇的な省人化効果を実現します。無人での運搬が可能になることで、人手不足が深刻な現場での人員確保の手助けとなり、作業者をより付加価値の高い業務に集中させることができます。
導入費用の面でも大きなメリットがあります。CarriRoは追従モデル(CarriRo FD)から自律モデル(CarriRo AD)への組み替えが同一機体で可能なため、まずは追従機能で現場の問題点を把握し、その後自律移動機能にアップグレードするスモールスタートが可能です。これにより初期投資を抑えながら段階的な自動化を実現できます。
運用面では、従来の磁気テープ式AGVと比較して、走行経路全体にテープを貼る必要がないため、工事期間の大幅な短縮とコスト削減を実現します。レイアウト変更時も、全体を貼り直す必要がなく、必要な箇所のランドマークを張り替えるだけで対応可能です。
物流センターでのピッキング作業においては、CarriRoが荷物を搬送している間に作業者は次の準備作業を行うことができ、全体的な作業効率向上につながります。最大可搬重量800kgの重量版モデルも用意されており、従来の2倍以上の重量物にも対応可能です。
CarriRoの自律移動機能には、物流現場での安全性を確保するための多層的な安全システムが組み込まれています。人と共存する環境で動作するロボットとして、安全で親近感のある自律移動機能が求められる中、CarriRoは実環境における動作実験を通して安全性の向上を図っています。
画像認識による位置補正システムは、常に正確な位置情報を取得し続けることで、予期しない経路からの逸脱を防止します。ランドマークを10メートル以内の間隔で設置することで、システムが位置を見失うリスクを最小限に抑えています。
また、Hybrid SLAM機能の導入により、ランドマークが一時的に見えない状況でも、SLAM技術によって継続的な走行が可能になり、システムの冗長性が向上しています。精度が特に重要な箇所では、ライントレース機能との併用により、より確実な走行を実現します。
作業現場では、天候の変化や人の侵入など予測困難な環境変化が発生しますが、CarriRoの自律移動機能は実世界での動作実験を重ねることで、これらの動的環境への対応能力を向上させています。
日本の物流業界における労働力不足と高齢化社会の進行により、CarriRoのような自律移動ロボットの需要はさらに高まることが予想されます。自動運転技術やAI技術の発展に伴い、CarriRoの自律移動機能もより高度な判断能力と環境適応能力を獲得していくでしょう。
現在のVisual Tracking方式とHybrid SLAM技術の組み合わせは、将来的にはより高度な人工知能技術と統合され、複雑な物流タスクの自動化を可能にすると考えられます。例えば、機械学習を活用した最適ルート選択や、リアルタイムでの交通状況判断などの機能拡張が期待されています。
また、IoT技術との連携により、複数のCarriRoが協調して動作する群制御システムや、物流管理システムとのリアルタイム連携による効率最適化なども実現される可能性があります。これにより、単体での自律移動から、物流システム全体の最適化へと発展していくことが予想されます。
さらに、脳コンピュータインターフェース技術の発展により、将来的には人の意図をより直接的に理解し、より柔軟な協働作業を可能にする技術も研究されています。これらの技術が統合されることで、CarriRoの自律移動機能はさらなる進化を遂げることでしょう。